宮崎県都城市に鎮座する東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)。主祭神は伊弉諾尊。鬼磐階段や神石の伝説が残り、振り向かずに登れば願いが叶うとされる「振り向かずの坂」で知られる神社。御朱印や周辺観光も紹介。

東霧島神社とは|都城に鎮座する霧島六社権現のひとつ

東霧島神社
東霧島神社

宮崎県都城市にある東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)は、霧島六社権現のひとつに数えられる古社です。主祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。古来より霧島山信仰と結びつき、厄除け・開運・縁結びのご利益を求める参拝者が訪れています。境内は広く整備され、堂々とした大鳥居が出迎えてくれる荘厳な雰囲気の神社です。

鬼磐階段と「振り向かずの坂」伝説

東霧島神社 鬼磐階段
東霧島神社 鬼磐階段

東霧島神社で最も有名なのが鬼磐階段です。伝説によれば、鬼が一夜にして999個の石を積み上げて造ったといわれています。この階段には「振り向かずの坂」という信仰があり、願い事を唱えながら振り向かずに登りきれば、その願いが叶うとされます。急で足場もやや不安定ですが、登り切ったあとに振り返って見る石段の景色は圧巻で、霊験あらたかさを感じられます。

神石|イザナギの涙が固まったとされる巨岩

東霧島神社
東霧島神社 神石

境内には「神石」と呼ばれる大きな岩があります。まるで刀で断ち割られたようにスパッと切れた姿をしており、イザナギが流した涙が岩となり、十握の剣で断ち切ったという伝説が伝わります。この岩は災厄を退ける力を持つとされ、境内随一のパワースポットとして参拝者に信仰されています。

本殿と境内の雰囲気

東霧島神社
東霧島神社 本殿
東霧島神社

鬼磐階段を登り切った先にある本殿は、木々に囲まれた静寂の中に佇み、歴史を感じさせる佇まいです。参道には苔むした石や自然の景観が残り、厳かな雰囲気に包まれます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は澄んだ空気と、四季折々の景色が楽しめるのも魅力です。

御朱印と限定授与品

東霧島神社 御朱印

東霧島神社では御朱印を直書きでいただくことができます。時期によっては書き置きの限定御朱印も授与されており、御朱印を集めている方に人気があります。訪問の際は授与所の対応時間を確認しておくと安心です。

アクセスと周辺観光

神社は都城市中心部から車で約20分。駐車場も整備されており、車でのアクセスが便利です。周辺には関之尾滝(日本の滝百選)、霧島ファクトリーガーデン(霧島酒造の工場見学)、高千穂牧場(観光牧場)があり、参拝と一緒に都城観光を楽しめます。

まとめ|願掛けと伝説に満ちた霊験の社

東霧島神社
東霧島神社
東霧島神社

東霧島神社は鬼磐階段や神石などの伝説を今に伝える霊験あらたかな神社です。振り向かずに登る石段の体験や、神話に由来する巨岩に触れることで、非日常の時間を味わえます。都城や霧島エリアを訪れる際は、ぜひ立ち寄りたいパワースポットです。

マップと情報

所在地宮崎県都城市高崎町東霧島1560
電話番号0986-62-1713
駐車場有り 無料
公式サイトhttps://tsumakirishimajinjya.com/

周辺エリアのおすすめスポット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です