鹿児島県桜島にある黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)は、桜島観光で外せない歴史スポットのひとつです。 大正3年(1914年)の大正大噴火で火山灰や軽石により鳥居がほとんど埋もれ、現在も鳥居の上部だけが地表に顔を出している姿が残されています。
鹿児島県のシンボル・桜島に鎮座する月読神社(つくよみじんじゃ)は、その名の通り月読命(ツクヨミノミコト)を主祭神とする神社です。桜島フェリーの発着場からすぐの場所にあり、アクセスも良好で、参拝とともに絶景を楽しめるスポットです。
熊本県人吉市にある青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、人吉駅から徒歩圏内に位置する、アクセスの良い歴史深い神社です。人吉のシンボルともいえる存在であり、国宝にも指定されている貴重な文化財を有しています。
宮崎県日南市にある鵜戸神宮(うどじんぐう)は、南九州でも屈指の人気を誇る神社です。洞窟の中に本殿が鎮座し、目の前に広がる太平洋と朱塗りの社殿のコントラストが美しい、まさに絶景のパワースポットです。
熊本県人吉市の淡島阿弥陀堂は、アニメ『夏目友人帳』肆に登場する聖地。ヨビコのエピソードを思い出させる木々や情景がそのまま残る小さなお堂で、周辺の淡島神社とあわせて巡れるスポットです。
熊本県人吉市の雨宮神社は、アニメ『夏目友人帳』第四期オープニングに登場する聖地。トトロの森として親しまれ、幸せや安産の御利益がある巨石トンネルがあることでも知られます。周辺観光情報も紹介。
熊本県人吉市の宮地嶽神社は、『夏目友人帳』参 十三話にも登場する聖地。犬の会を思わせる情景と、子授け・安産・学業成就など多彩な御利益が魅力。大畑駅からのアクセス情報も紹介。
鹿児島県鹿屋市串良町にある月読神社は、月の神「月読命(つくよみのみこと)」を祀る歴史ある神社。静かな境内と神秘的な雰囲気の中、月神信仰の源流をたどる小さな旅へ。