宮崎県串間市の串間神社は、主祭神に彦火火出見尊(山幸彦)を祀る古社。紫陽花や風鈴で彩られてSNS映えする手水舎が人気で、限定の置き御朱印も授与されます。歴史や周辺観光も紹介。

山幸彦を祀る串間市の古社

串間神社
串間神社

宮崎県串間市に鎮座する串間神社は、主祭神に彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を祀っています。神話で山幸彦として知られるこの神は、海幸彦との兄弟神話や豊玉姫との縁で有名で、日本神話の中でも海と山のつながりを象徴する存在です。串間市の地名の由来とも結びついていると伝えられ、地域の信仰を支えてきました。

季節を彩る紫陽花と風鈴の神社

串間神社
串間神社

串間神社は、季節ごとに美しく彩られる境内が魅力です。鳥居をくぐると、参道の階段には紫陽花が飾られており、初夏には鮮やかな花々が訪れる人々を出迎えます。特に梅雨時期は境内全体が華やぎ、写真愛好家にも人気のスポットです。さらに、手水舎には風鈴やガラス玉が飾られており、涼やかな音色と光の反射が幻想的な雰囲気を作り出しています。SNS映えする光景として注目され、多くの参拝者が訪れています。

串間神社の歴史と地域行事

串間神社
串間神社

串間神社は古くから地域の守り神として崇敬され、五穀豊穣や海上安全、縁結びなど幅広いご利益があるとされています。例祭は毎年秋に執り行われ、地元の人々による奉納行事や神楽が行われることもあり、地域の伝統文化を感じられる機会となっています。また、正月には初詣客で賑わい、新年の無病息災を祈る人々が多く訪れます。

御朱印と限定授与品

現在、串間神社の御朱印は置き御朱印のみの対応となっています。しかし、デザインが豊富で、季節限定の御朱印も用意されており、コレクション目的で訪れる参拝者も多いです。旅の記念として、ぜひ立ち寄って御朱印を受けてみるのもおすすめです。

アクセスと周辺観光

串間神社は串間市の市街地からアクセスが良く、車で数分の距離に位置しています。駐車場も整備されているため、遠方から訪れる観光客にも便利です。周辺には以下のような観光スポットがあります。

  • 都井岬:野生の御崎馬が生息する貴重な自然景観で、串間市を代表する観光地。
  • 幸島:猿が海水で芋を洗う行動で有名になった島で、学術的にも注目されるスポット。
  • 串間温泉いこいの里:日帰り入浴や宿泊が可能な温泉施設で、旅の疲れを癒せます。

まとめ

串間神社
串間神社

串間神社は、山幸彦を祀る歴史ある神社でありながら、紫陽花や風鈴に彩られた現代的な魅力も持ち合わせています。置き御朱印や限定授与品も人気で、観光とあわせて訪れる価値があるスポットです。串間市を訪れる際には、都井岬や幸島とともにぜひ立ち寄ってみてください。

所在地宮崎県串間市串間1410
駐車場有り 無料
公式サイトhttps://www.kushima-jinja.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です