鹿児島県曽於市財部町にひっそりと佇む「上鶴橋(かみづるばし)」。地元でも知る人ぞ知るこの場所は、自然の力で生まれた天然のアーチ橋です。まるでジブリ映画のワンシーンに入り込んだかのような神秘的な空間が広がっています。
鹿児島県曽於市にある溝の口洞穴(みぞのくちどうけつ)は、まるで異世界に通じているかのような雰囲気を持つ神秘的な洞穴。特に洞穴の中から外を見た構図の写真がSNSでも話題となり、多くの人が訪れる人気のスポットです。
鹿児島県志布志市にある安楽神社(やすらじんじゃ)は、静かで穏やかな空気が流れる小さな神社です。「安楽(あんらく)」という地名がありますが、神社名は「やすら」と読みます。ひっそりと佇む境内は、どこか優しさを感じさせる雰囲気を持っています。
鹿児島県志布志市にある山宮神社(やまみやじんじゃ)は、歴史好きや古代史ファンにも訪れてほしい魅力を持つ神社です。大化の改新で知られる天智天皇(中大兄皇子)をはじめとする天皇・皇族を御祭神としており、樹齢800年以上とも伝わる大クスが神域を見守る、歴史と自然が融合した荘厳な場所です。
鹿児島県桜島にある黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)は、桜島観光で外せない歴史スポットのひとつです。 大正3年(1914年)の大正大噴火で火山灰や軽石により鳥居がほとんど埋もれ、現在も鳥居の上部だけが地表に顔を出している姿が残されています。
鹿児島県のシンボル・桜島に鎮座する月読神社(つくよみじんじゃ)は、その名の通り月読命(ツクヨミノミコト)を主祭神とする神社です。桜島フェリーの発着場からすぐの場所にあり、アクセスも良好で、参拝とともに絶景を楽しめるスポットです。
熊本県人吉市にある青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、人吉駅から徒歩圏内に位置する、アクセスの良い歴史深い神社です。人吉のシンボルともいえる存在であり、国宝にも指定されている貴重な文化財を有しています。
宮崎県日南市にある鵜戸神宮(うどじんぐう)は、南九州でも屈指の人気を誇る神社です。洞窟の中に本殿が鎮座し、目の前に広がる太平洋と朱塗りの社殿のコントラストが美しい、まさに絶景のパワースポットです。